コラム
2025.04.14
米沢崇研究室の紹介
- #米沢研究室
目次
「教師=個人」×「学校=組織」の成長を科学する
「体験学習」×「探究学習」を通じた子どもの学びを科学する
米沢研究室は,教職志望学生・教師・教師教育者といった個人の成長と学校組織・教員集団といった組織の成長を支援できる人材を育てる研究室です。
さらに,体験学習や探究学習を通じて,子どもの社会情動的スキルや探究する力を育むにはどうしたらいいかを研究しています。
大きく,次の3つの学問分野を基盤にして以下のような研究活動を中心にすすめています。
- 教師教育学ー教師を育てる
- 教育経営学ー学校組織を育てる
- 学習科学ー社会情動的スキル,探究する力を育てる
教育と研究の視点
教師教育学ー教師を育てる
教職志望学生・教師・教師教育者の専門性開発に関する研究を進めています。
現在,この領域で取り組んでいるメインテーマ
このテーマの主な研究成果
- Takashi Yonezawa et al. (2022)Middle leaders as teacher educators: The case of the Kenkyushunin (chief teacher of school research) in Japan, Frontiers in Education, 8, pp.1-5.
- 米沢崇 他(2021)教員養成教育における学生のラーニング・ブリッジングに関する調査研究−授業に対する課題価値の認知と認知的方略の使用に着目して−, 教育実践学研究, 23(1), pp. 25-38.
教育経営学ー学校組織を育てる
学校・教員集団といった組織の開発に関する研究を進めています。
現在,この領域で取り組んでいるメインテーマ
このテーマの主な研究成果
- Takashi Yonezawa et al. (2024)ICT self-efficacy, self-efficacy for teamwork, and collegial collaborations: an exploratory study of elementary school teachers’ ICT uses in inquiry-based learning in Japan, Frontiers in Education, 9, pp. 1-8.
- 米沢崇(2023)若手教師の成長を促す学校の中の教師教育者の役割と教師チームのチームワーク, 学校教育, 1270, pp. 14-19.
学習科学ー社会情動的スキル,探究する力を育てる
体験学習や探究学習を通じた子どもの社会情動的スキルや探究する力の育成に関する研究を進めています。
現在,この領域で取り組んでいるメインテーマ
このテーマの主な研究成果
- Takumi Watanabe, Takashi Yonezawa, Akane Yamasaki & Tadamichi Nagata.(2024)Scoping review of teaching methods for inquiry-based learning in Japanese elementary schools: focusing on the “period for integrated studies”, PEDAGOGIES: AN INTERNATIONAL JOURNAL, pp. 1-15.
- 米沢崇 他(2023)短期の自然体験活動を通じた児童の心理的社会的能力の変容に関する一考察, 学習開発学研究, 16, pp. 33-40.