Faculty and Graduate Students教員・大学院生紹介
学習開発学領域教育学系は、以下の教員によって運営されております。
教員
-
18世紀ドイツ汎愛派教育思想における心の教育(Seelenlehre)がもつ子どもの自己認識の形成とその問題についての研究
ドイツ啓蒙雑誌における議論的公共性の形成の試みとその具体的内容についての研究
平和教育実践の課題についての研究- 研究分野
- 学校教育史 / 教育思想史
- 研究キーワード
- 心の教育 / ドイツ啓蒙主義教育思想 / 道徳教育
- これまでの研究テーマ
-
- 18世紀ドイツ汎愛派教育思想における心の教育(Seelenlehre)がもつ子どもの自己認識の形成とその問題についての研究。
- ドイツ啓蒙雑誌における議論的公共性の形成の試みとその具体的内容についての研究。
- 平和教育実践の課題についての研究。
- 代表的な研究論文
-
『身心文化学習論』(共著,創文企画,2021年)
『J.H.カンペ教育思想の研究 ドイツ啓蒙主義における心の教育』(単著,ミネルヴァ書房,2010年)
-
教育方法学という「一般教育」と,外国人児童生徒教育学という「特殊教育」のどちらも行う,日本でほぼ唯一の研究室です。一般的に学校づくりや授業実践を考えることも,言語や文化のダイバーシティを包摂して教育を考えることも,両方を大切に,「多様性の教育学」構築をめざしています。
- 研究分野
- 教育方法学 / 外国人児童生徒教育学
- 研究キーワード
- カリキュラム / 授業研究 / 教育評価 / 教育制度 / 日本語教育 / 異文化間教育 / インクルーシブ
- これまでの研究テーマ
-
- 外国につながる子どもを包摂するカリキュラム・授業に向けた教育方法研究
- 「言語的に優れた感覚をもった教師(Language Responsive Teachers)」を育てる教師教育の研究
- 「社会とつながる評価」としてナラティブを用いる評価研究
- 実践研究の社会文化的アプローチの方法論
- 「学び手」の立場から捉えた学ばれたカリキュラムと教師の成長の研究
- 代表的な研究論文
-
『人と社会をつなぐ評価―孤立化と分断を超えて』(共著,東信堂, 2025年)
「『測りすぎ』の学校状況下の言語と文化の包摂とその危機―教育の幸福な展望と、教育学との有益な接続と」(単著,『第二言語としての日本語の習得研究』26, 2023年)
「民主化のエージェントとしての日本語教育―国家公認化の中で『国家と日本語』の結びつきを解きほぐせるか」(共著, 『教育学年報』12, 2021年)
-
「教師=個人」×「学校=組織」の学びと成長を科学する,「体験学習」×「探究学習」を通じた子どもの学びと成長を科学するの2つをテーマにする研究室です。子どももオトナも「ともに」学び,成長できる教育の実現をめざしています。
- 研究分野
- 教師教育学 / 教育経営学
- 研究キーワード
- 教師 / 学校組織 / 教員養成 / 教員研修 / 学校経営 / 体験学習 / 探究学習
- これまでの研究テーマ
-
- 教職志望学生や教師,教師教育者の専門性開発とその要因を解明する実証研究
- 教員養成,教員研修,学校組織開発に関する育成プログラムの開発研究
- 子どもの「探究」する力を育てる総合的学習の時間の実践開発研究
- 子どもの社会情動的スキルを育成する特別活動,生徒指導の実践開発研究
- 代表的な研究論文
-
「Scoping review of teaching methods for inquiry-based learning in Japanese elementary schools: focusing on the “period for integrated studies”」(共著,『PEDAGOGIES: AN INTERNATIONAL JOURNAL』,2024年)
「ICT self-efficacy, self-efficacy for teamwork, and collegial collaborations: an exploratory study of elementary school teachers’ ICT uses in inquiry-based learning in Japan」(共著,『Frontiers in Education』9,2024年)
「フレンドシップ事業における体験活動を通じた学生の学びの過程」(共著,『日本教育工学会論文誌』43,2019年)
大学院生
-
博士課程後期
米沢研究室
馬越 夕椰
Yuya Umakoshi
準備中
-
博士課程前期
米沢研究室
小田 夏未
Natsumi Oda
学部3回生での教育実習をきっかけに教師教育という学問分野に興味を持ちました。教師教育を専攻できるコースが広大にあると知り志望しました。大学院の2年間で多くのことを学び、社会に貢献できるよう努力してまいります。
- 研究分野
- 教師教育学
- 研究キーワード
- 教育実習、実習生の成長
-
博士課程前期
南浦研究室
細野 花莉
Karin Hosono
言語や文化の多様性に応じていく学校教育についてもっと考えてみたくて,大学院に進学しました。地元で教員をしようと思っています。学校や社会を良い方向にしていくために,自分はどうしていきたいかの手掛かりを探っていきたいです。
- 研究分野
- 教育学
- 研究キーワード
- 言語教育、シティズンシップ教育、カリキュラム研究、外国人児童生徒教育
-
博士課程前期
米沢研究室
猪 凌太朗
Ryotaro I
準備中
-
博士課程前期
米沢研究室
井上 せりな
Serina Inoue
準備中